西洋医学・東洋医学からみる中耳炎

中耳炎とは?

中耳炎は、鼓膜の奥にある中耳と呼ばれる空間が炎症を起こす病気です。

この炎症は、細菌やウイルスが耳管(耳と鼻の奥をつなぐ管)を通って中耳に侵入することで起こります。

特に子どもは耳管が大人に比べて短く、水平に近いため、風邪などで鼻やのどに炎症が起きると中耳炎になりやすい傾向があります。

中耳炎にはいくつかの種類があります。最も一般的なのが、急激な痛みや発熱を伴う急性中耳炎です。

また、炎症が長引いたり、急性中耳炎が治りきらなかったりすると、鼓膜の奥に液体がたまる滲出性中耳炎になることがあります。これは痛みを伴わないことが多く、気づきにくいのが特徴です。その他にも、鼓膜に穴が開いて耳だれが続く慢性中耳炎や、真珠腫と呼ばれるかたまりができる真珠腫性中耳炎などがあります。

 

中耳炎の医学的な原因

中耳炎の主な原因は、細菌ウイルスの感染です。風邪、インフルエンザ、アレルギー性鼻炎などによって鼻やのどに炎症が起きると、これらの病原体が耳管を伝って中耳に侵入し、感染を引き起こします。

  • 細菌: 主に肺炎球菌やインフルエンザ菌などが原因となります。
  • ウイルス: 風邪のウイルス(ライノウイルスなど)やインフルエンザウイルスが挙げられます。

特に乳幼児や子どもは、免疫機能が未熟であることや、集団生活で感染症にかかる機会が多いことも、中耳炎を繰り返す一因となります。

 

中耳炎に対する当院の鍼灸施術

当院では、中耳炎に対して、西洋医学的な治療を補完する形で鍼灸施術を提供しています。特に、痛みの緩和や再発予防、体質改善を目指します。

 

当院の治療方針

中耳炎に対し、当院の鍼灸は自律神経を整え、血行促進を図ることで、耳周りの炎症を抑えることを目的とします。

具体的には、首や肩、背中、そして顎周りの筋肉の緊張を緩めるツボに鍼を打ちます。

これにより、耳管の働きを改善し、中耳の環境を整えます。

また、鍼通電という、鍼に微弱な電流を流す施術を用いることで、筋肉の深い部分にアプローチし、より効果的に血行を促すことができます。

これらの施術は、患者さんご自身が持つ自然治癒力を高め、症状の回復を助けます。

中耳炎は、体調不良やストレスと関連して発症・悪化することがあります。当院では、全身の状態を考慮した施術を行います。

自律神経ホルモンバランスの乱れが、免疫力の低下や炎症を引き起こす要因となることがあります。

体の内側から体質を改善していくよう全身のバランスを整え、中耳炎を繰り返さない体づくりをサポートします。

中耳炎の東洋医学的な考え

東洋医学では、中耳炎を単なる耳の病気として捉えるのではなく、「(すい)」の代謝や(き)」の流れ、そして(ねつ)」の状態と関連付けて考えます。

中耳炎の多くは、鼻やのどの炎症(風邪など)が原因で、体内に余分な「熱」が発生し、その熱が「気」の流れに沿って上へ向かい、耳に停滞すると考えます。

また、「水」の代謝が悪くなると、中耳に「湿(しつ)」や「(たん)」が溜まり、滲出性中耳炎のような状態を引き起こすとされます。

これらの原因に基づき、個々の体質や症状に合わせて「証(しょう)」を立て、施術を行います。

例えば、風邪が原因で急激な痛みがある場合は、体内の余分な熱を冷ますツボを使います。また、滲出性中耳炎のように水が溜まっている場合は、体の「水」の代謝を促すツボを主に使います。

 

使用する主なツボ

  • 耳門(じもん)聴宮(ちょうきゅう)聴会(ちょうえ):耳周りのツボで、局所の血行を促進し、痛みを和らげます。
  • 合谷(ごうこく):手の甲にある万能のツボで、顔や頭部の炎症を鎮める効果が期待できます。
  • 中渚(ちゅうしょ):手の甲にあるツボで、特に耳鳴りや耳の症状に用いられます。
  • 足三里(あしさんり):胃腸の働きを整え、全身の免疫力を高める代表的なツボです。

中耳炎のセルフケア方法

中耳炎の治療期間中や再発予防のためには、ご自宅でのケアも大切です。

耳のマッサージ

耳周りの血行を良くすることで、症状の改善を助けます。

  1. 耳たぶを優しくつまみ、下や横に数回引っ張ります。
  2. 耳全体を外側から内側へ向かって軽く揉みほぐします。
  3. 耳の後ろにあるくぼみ(乳様突起)を指の腹で優しく押します。

 

ツボ押し

先述したツボのうち、ご自身でも押しやすい合谷足三里を刺激してみましょう。

  • 合谷: 親指と人差し指の骨が交わる付け根のくぼみにあります。少し強めに、痛気持ちいい程度に押してください。
  • 足三里: 膝のお皿のすぐ下から指4本分下、すねの骨の外側にあります。両手の親指を重ねてゆっくりと押します。

いずれも無理のない範囲で行い、症状が悪化する場合はすぐに中止してください。これらのケアは、あくまで治療を補完するものです。

症状がある場合は、必ず医療機関を受診してください。

一覧に戻る

ご予約はこちらから

\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

ご予約はこちらから