お知らせ & コラム NEWS / COLUMN
月経痛

月経中に随伴する病的な症状を月経困難症といいます。
☆月経困難症に対する当院の施術
痛みを伴う月経困難症では、胸部〜腰痛〜仙骨部のデルマトーム(皮膚分節)の反応点を見ながら治療をしていきます。
月経困難症などの婦人科疾患でお悩みの方に多いのが身体の冷えです。特に手足や腹部に冷えがある方が多く、気血を調整する経穴を使用し、身体の巡りを良くさせていきます。
筋肉を緩める事で身体にかかる負担を軽減し、自律神経系のバランスも調節していきます。
☆月経困難症の東洋医学的な考え
⚪︎不通則痛と不栄則痛
東洋では、体内の流れが滞る事で痛みが出ると考える「不通則痛」と体内を巡らす栄養素が不足していて痛みを起こす「不栄則痛」の考えがあります。
1.気血両虚
気も血も同時に虚す症状。
症状が慢性的になり、気が虚して生血機能低下しておこる場合もあれば、失血する事で血.気が虚す事もあります。
無力感、不眠、心悸などの所見が見られやすいです。
2.肝腎陰虚
五臓六腑の「肝」と「腎」は交互関係にあり、同時に虚しやすい特徴があります。
月経量が少なくなる、眩暈、耳鳴り、咽頭の渇き、頬部紅潮などが見られます。
治療経穴は、任脈や肝腎の兪募穴などを使用します。
3.血瘀
血液運行が緩慢、停滞などから起こる病態を言います。
気虚で気の推動作用が低下し、血流が緩慢になる事で「瘀血」が形成され、痛む部位は固定しており、夜間に痛みがひどくなる傾向にあります。
☆月経困難症を緩和させる
1.必要栄養素の見直し
マグネシウム不足は、月経困難症やPMS、多嚢胞性卵巣症候群などの症状が出やすくなります。
マグネシウムは、筋肉のコリや関節の痛みを改善させる為、サプリメントやマグネシウムが入った入浴剤などを活用するのもおすすめです。
2.カフェインを減らす
過度なカフェイン摂取は、月経困難症やPMSを悪化させます。
摂取の時間や適度な量で楽しみましょう。
2.身体を動かす
日頃ストレスを抱えている方は症状の改善が難しい場合もあります。
自分に合った方法で適度運動、休息や睡眠などにも意識を向けていきましょう。
☆月経困難症とは?
器質的な月経困難症は子宮内膜症、子宮筋腫などが原因となり、機能性の月経困難症は器質的な要素は見つからないが、月経開始と共に随伴して症状が出る事をいいます。
主に下腹部痛、腰痛、頭痛、疲労感、イライラなど、出血が多い時はより強くでます。
☆月経困難症の原因
月経時の血液排出障害に伴う子宮平滑筋の過収縮が主な原因と言われています。プロスタグランジンは子宮平滑筋を収縮させる役割があり、過剰に働く事で痛みを誘発させます。子宮平滑筋の収縮以外でも血管収縮などにも作用し、頭痛や下痢.便秘にも関わります。
月経に対する不安や緊張しやすい方も月経困難症になりやすいです。
三茶はりきゅう院 内田
東急田園都市線.世田谷線「三軒茶屋駅」徒歩3分
平日20:30まで受付、土日祝も営業
完全個室の施術室
最新のお知らせ & コラム NEWS / COLUMN
ご予約はこちらから
\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/
はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。
